
家を新築するとなったとき、まず迷うのがハウスメーカーと地元の工務店、どちらに依頼するかという点です。
そもそもハウスメーカーと工務店には、どういった違いがあるのでしょうか。
それぞれの特徴とメリット・デメリットについてくわしく見ていきましょう。
ハウスメーカーと工務店のもっとも大きな違いは、家作りが規格化されているかどうか、という点にあります。
ハウスメーカーは家作りを規格化し、さまざまなプランとして提供しているのです。
注文住宅や自由設計の家であっても、基本的には一定の規格内で設計されることになります。
工務店は受注生産が主となるため、家作りに関わる様々な点を施主と一緒に決定していく形になるのが一般的です。
規格が全く無いというわけではありませんが、ハウスメーカーよりも自由度が高いという特徴を持っています。
ハウスメーカーのメリットは、事業規模が非常に大きく、技術や質において一定以上のレベルを保っている、という点にあるでしょう。
大手企業ですから、その企業のブランド力にふさわしいレベルの技術力を持っています。
また工事にかかる期間が短く済む、というのもハウスメーカーの魅力です。
規格に基づいて組み立てが行われていくため、工務店よりもスピーディーに施工を完了させることができます。
一定以上の質とスピードが期待できる大手ハウスメーカーですが、実際の施工は下請けの工務店が行う形になるため、直接工務店に依頼するよりも費用が高くなりやすいというデメリット面も持っています。
また大手ハウスメーカーは宣伝広告にも大きな費用をかけていますから、その分も建築費用に上乗せされていると考えたほうが良いでしょう。
ネット上にはハウスメーカー比較サイトもありますので、そちらを参考にするもの良いでしょう。
地元の工務店に直接依頼をするメリットは、中間に会社が存在しないため、費用を安くあげることができるという点にあります。
また直接相談をしながら家作りを進めることができるため、施主の意図を隅々まで反映させやすいという魅力もあるでしょう。
工務店を利用するデメリットは、どの程度の技術力を持っているのかという点を事前に把握しにくいという点にあります。
非常に高い技術力を持っている可能性もありますが、そうでないリスクも存在しているのです。
基本的な自由度が高くても、技術力が不足していれば、希望通りの家を作ってもらうことは難しいでしょう。
いずれを選ぶ場合も、事前に技術力や実績等をチェックし、比較して選ぶことが大切だといえます。