地元の小さな工務店で新築するときに後悔することって何がある?
家を新築する際に重要となるのが、どこの工務店に依頼するべきか、という点です。費用やコストパフォーマンスの点から比較した結果、地元の小さな工務店を選んだという人もいるでしょう。小さな工務店は大手ハウスメーカーと異なり、広告宣伝にあまり費用をかけていないため、建築費用を安くあげやすいといわれています。しかし大手よりも規模が小さい分、リスクがあるのではないか、と心配になる部分もあるものです。地元の小さな工務店で家を新築した場合、後悔してしまう可能性はどのくらいあるのでしょうか。
まず考えられるデメリットは、大手ハウスメーカーよりも倒産のリスクが高いという点ですが、地元でも人気がある店については基本的に倒産についてはあまり心配する必要はないかもしれません。しかし規模が小さいということは、経営基盤があまり強くない、ということでもあります。小さい工務店の場合、年間に受注する件数が数回程度であることも珍しくありません。一つの案件で大きなトラブルが生じてしまった結果、経営自体が大きな打撃を受けてしまう、ということもあり得るのです。
万が一倒産ということになれば、その後の保証についても、問題が生じてきます。新築の家を建てる際には、様々な保証とアフターサービスが付くものです。工務店が倒産してしまったら、保証やアフターサービスを十分に受けられなくなるリスクが生じます。
ただし建物に構造上の欠陥があった場合や、雨による被害を受けたケースについては、法律によって補修が義務付けられています。工務店自体が倒産していたとしても、保険や供託金などから、補修費用を受けることができるのです。重大なトラブルについては一定の保証を受けることが可能なため、そこまで高リスクではないかもしれません。
小さい工務店は展示場やショールームなどを備えていない、というデメリット面も持っています。気軽に展示場へ足を運び、モデルルームを見てイメージを固める、といったことができないのです。しかしその代わり、ハウスメーカーより施工上の制限が少ないというメリット面も持っています。規格化された住宅を提供する大手ハウスメーカーとは異なり、一人ひとりの顧客に対して柔軟に対応してくれるのが魅力です。
大手ハウスメーカーよりもややリスクはありますが、工務店には独自の魅力とメリットが備わっています。事前に経営状況をチェックするなど、リスクの面に気を配った上で依頼を行うことが大切でしょう。